
こんにちは。長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」です。
歯科医院は、虫歯になったら行く場所というイメージを持っている方も多いかもしれませんが、近年ではお口のトラブルを予防することへの意識も高まっています。そのため、定期的なメンテナンスが重要視されています。
今回は、定期的に検診を受けるメリットや定期検診で行う内容、頻度、費用などについて解説します。「お口のチェックに行ってみようかな?」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
歯医者で定期的に検診を受けるメリット

「特に気になる症状もないのに検診を受けて意味があるの?」「お金の無駄になるのでは?」と感じる方も多いかもしれません。
しかし、歯医者で定期的に検診を受けることには、様々なメリットがあります。以下では、定期検診を受けるメリットについて解説します。
虫歯や歯周病を早期に発見できる
定期検診では、お口の中を丁寧にチェックします。そのため、虫歯や歯周病をはじめとしたお口のトラブルを早期に発見することが可能です。
虫歯や歯周病を放置して進行すると、治療にかかる回数や費用、患者さま自身の負担が大きくなります。最悪の場合には、抜歯が必要になるケースもありますので、早期に対処することが望ましいでしょう。
プラークや歯石を除去できる
虫歯菌の塊であるプラークや、それらが唾液の成分によって石灰化した歯石の除去ができることも、定期検診を受けるメリットのひとつです。毎日丁寧にブラッシングをしているつもりでも、すべての汚れやプラークを取り除くことは難しいでしょう。
また、磨き残したプラークは2日程度で歯石となりますが、歯石は普段のブラッシングでは除去できません。そのまま放っておくと細菌の温床となり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
そのため、定期的にプラークや歯石を除去し、口腔環境を清潔に保つことが大切です。
詰め物や被せ物のトラブルに気づける
詰め物や被せ物のトラブルを患者さま自身が早期に発見することは難しく、気づかないまま放置すれば内部で虫歯が進行することがあります。定期検診では、歯科医師が目視で丁寧にチェックを行うだけでなく、レントゲン検査などを用いてより正確にトラブルの有無を確認します。
定期検診を受け、早期発見・早期治療を心がけることは、重症化の防止につながります。
治療後の経過を観察できる
治療後の経過観察ができることも、定期検診を受けるメリットといえます。例えば、虫歯を治療した後に治療箇所を気にかけて生活する方は少ないでしょう。治療を受けたことで安心し、治療箇所を見直そうとは思わない方が多いです。
しかし、時間の経過とともに被せ物にヒビが入ったり、歯と被せ物との間にすき間ができたりすることもあります。定期的にチェックを受けることにより、このような不具合にも早期に対処できるでしょう。
適切なブラッシング方法が分かる
歯医者での定期検診では、虫歯や歯周病のチェックだけでなく、ブラッシングの指導も受けられます。どんなに丁寧に歯磨きをしているつもりでも、歯並びや歯磨きの癖によって磨き残しやすい箇所があります。
そのため、患者さま一人ひとりに合った歯ブラシの選び方やブラッシング方法、歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシなどの使い方を指導します。歯磨きの質が向上すれば、健康な歯や歯ぐきを保つことにつながります。
将来的にかかる医療費を軽減できる
定期検診によってトラブルを未然に防ぐことができれば、将来的にかかる医療費の軽減にもつながります。定期的に歯科医院に通うことによって出費がかさむと考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、トラブルの発見が遅れて虫歯や歯周病が重症化した場合には、高額な治療費がかかることもあります。また、治療が終了するまでの期間も長くなりますので、定期的なチェックによって重症化を防ぐことには大きな意味があります。
将来的にかかる医療費や通院負担を軽減できることも、定期検診の大きなメリットのひとつといえるでしょう。
歯医者の定期検診で行う内容

歯医者の定期検診ときいて、どのようなイメージを抱くでしょうか。中には「定期検診でどんなことをするのか分からない」という理由で受診を躊躇している方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、定期検診で行う内容についてみてきましょう。
虫歯のチェック
定期検診では、虫歯の有無を丁寧にチェックします。虫歯は、見えやすい部分だけでなく、歯と歯の間や溝の部分にできることがあります。また、一度詰め物や被せ物を施した箇所の下や周囲に虫歯が発生することも考えられるでしょう。
必要に応じて、レントゲン検査を行うこともあります。
歯ぐきのチェック
歯ぐきの状態は、歯と歯ぐきの間にあるすき間(歯周ポケット)の深さによって評価します。歯周ポケットの深さは、見た目だけでは分かりません。自覚症状がなくても歯周病を発症していることがありますので、歯科医院で定期的にチェックする必要があります。
ブラッシング指導
適切なブラッシング方法は、患者さま一人ひとりによって異なります。定期検診では、患者さまに合った歯ブラシの選び方や歯間ブラシ・デンタルフロス・タフトブラシなどの使い方、歯の磨き方についての指導が受けられます。
染め出し
染め出しとは、染料を用いて磨き残しをチェックする方法のことです。染め出しを行うことで、どこにプラークが付着しやすいか・どこに磨き残しができやすいかなどを把握できます。
歯垢や歯石の除去
普段のブラッシングでは取り除くことができない、歯垢や歯石を除去します。超音波スケーラーやブラシなど、専門的な器具を用いたプロのケアによって丁寧に汚れを取り除くことは、虫歯や歯周病の予防に役立つでしょう。
歯科相談
定期検診では、虫歯や歯周病についての悩みだけでなく、知覚過敏や顎の痛みなどを相談することも可能です。些細なことでもかまいませんので、お悩みがあれば相談するようにしましょう。
お口の粘膜の異常チェック
お口の中の粘膜の異常は、口腔がんなどの病気によって引き起こされることもあります。
しかし、このような病変は、素人の方から見れば単なる口内炎のように見えることも少なくありません。そのため、定期的な検診で粘膜の状態をチェックしておくことが大切です。
定期検診はどれくらいの頻度で受けるとよい?

定期検診は、3ヵ月に1回程度の頻度で受けることが望ましいでしょう。
ただし、歯周病や虫歯のリスクが高い方の場合は、1~2ヵ月に1回程度のチェックを勧められることもあります。セルフケアがしっかりとできていて、口の中の状態が良好に保てている方の場合は、半年に1回程度の受診でよいと判断されることも考えられます。
適切な頻度は患者さまによって異なりますので、クリニックで指示された通りに受診しましょう。
また、磨き残したプラークは、時間が経つと頑固な歯石へと変化します。歯石は普段のブラッシングでは除去できず、放置すればするほど取り除くのが困難になるので、3~6ヵ月に1回は定期検診を受けておきましょう。
歯医者の定期検診を受ける場合の費用

歯医者の定期検診は、保険適用内で受けることが可能です。3割負担であれば、1回あたり2,500円~3,000円程度となります。お口の中の状態をより詳しく確認するためにレントゲン検査を行う場合には、別途1,000円~1,500円程度かかることが一般的です。
まとめ

歯医者で検診を受けるか検討していても「気になる症状もないのに定期検診を受けて意味があるの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。中には「わざわざ検診をうけるのはお金の無駄になるのでは?」と考える方もいるのではないでしょうか。
しかし、定期的にチェックを受けることには様々なメリットがあり、トラブルの早期発見や早期治療、将来的にかかる治療費や負担の軽減にもつながります。また、普段のブラッシングでは除去できない歯垢や歯石の除去、患者さまに合ったブラッシング指導なども受けられます。
噛み合わせや歯並び、顎の痛み、知覚過敏といったお悩みの相談も可能なので、まずはお気軽に歯科医院へご相談ください。
歯科検診を検討されている方は、長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みの少ない丁寧な治療を意識して診療にあたっています。一般歯科だけでなく、矯正治療や小児歯科、予防歯科にも力を入れています。