
こんにちは。長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」です。
ワイヤー矯正は、歯並びを整える治療方法の1つです。長い歴史のある歯列矯正の方法であり、さまざまな症例に対応しています。
ワイヤー矯正は治療期間が長いイメージがあるかもしれませんが、もともとの歯並びや年齢などによって変動します。実際にどれくらいの治療期間が必要なのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
今回は、ワイヤー矯正にかかる期間と長引かせないための注意点について詳しく解説します。
ワイヤー矯正の期間の目安

ワイヤー矯正の期間は、さまざまな要因で変動します。歯並びの乱れの程度などの影響が大きいですが、ここでは大人の場合と子どもの場合に分けて解説します。
大人の場合
大人のワイヤー矯正の場合は、全体矯正か部分矯正かによって期間が異なります。奥歯を含めた歯並び全体を動かす全体矯正の場合は1年半~3年程度、前歯の数本だけを動かす部分矯正の場合は3か月~1年程度が一般的です。
治療期間は、歯並びの状態や抜歯の有無によって大きく変動するでしょう。
子どもの場合
子どものワイヤー矯正の期間の目安は、1年半程度が一般的です。成長過程にある子どもの骨はまだ柔らかく、歯も動きやすいです。また、顎の骨の成長を活かした矯正を行えるため、子どものワイヤー矯正は大人よりも矯正期間が短い傾向にあります。
ワイヤー矯正の期間の内訳

ワイヤー矯正は以下の流れで行われます。
カウンセリング
- 精密検査と治療計画
- 抜歯や事前治療
- 矯正期間
- 保定期間
詳しい内容と期間の目安を解説します。
カウンセリング
矯正治療は、治療を希望する歯科医院でカウンセリングを受けることから始まります。治療の流れや費用の説明を受けます。
治療に関する疑問や不安点は、遠慮なくしっかりと確認しておくことが大切です。
カウンセリングは無料でおこなっている場合も多いため、何件かの歯科医院のカウンセリングを受けて比較し、治療を始める歯科医院を決めても良いでしょう。カウンセリングの時間は30分~1時間程度ですので1日で終わります。
精密検査と治療計画
矯正を始めることが決まれば精密検査を行います。カウンセリングと同日に精密検査を受けられる場合もあります。
精密検査では、現在の歯並びの状態を確認・記録するためにレントゲン撮影、お口の中やお顔の写真撮影、歯型取りを行います。必要であればCT撮影をする場合もあるでしょう。また、虫歯や歯周病の有無も確認して、お口の中の状態を把握します。
精密検査の結果に沿って、治療計画を立てます。治療計画が決まれば患者様に詳しい治療期間の目安や使用する装置、治療の進め方について説明します。納得できれば治療計画に沿って治療を開始します。
抜歯や事前治療
治療計画によっては、装置を装着する前に抜歯や治療を行います。歯を並べるスペースを確保するために、親知らずや小臼歯を抜歯するケースが多いです。
また、虫歯や歯周病の治療が必要な場合は、装置を付ける前に治療します。矯正装置を付けると治療しにくくなったり、矯正治療に悪影響が出たりする可能性があるためです。
虫歯や歯周病の度合いによって治療期間は異なりますが、1日~1か月程度が一般的です。歯周病が重度の場合は、3~6か月ほどかかる場合もあります。
矯正期間
抜歯や事前治療が終了すれば、ワイヤー矯正の装置を装着して矯正期間に入ります。ブラケットと呼ばれる装置を歯に接着し、ワイヤーを通して歯を動かす工程に入ります。
ワイヤー矯正を始めたら、1か月に1回程度の通院によるワイヤーの調整が必要です。歯並びが整うまでの期間は人によって大きく異なりますが、平均で1年半~3年程度かかります。
保定期間
矯正期間が終了すると、整った歯並びを固定し後戻りを防ぐための保定期間に入ります。矯正装置を外し、リテーナーと呼ばれる後戻り防止装置に切り替えます。
保定期間は矯正期間と同等の期間行うことが一般的です。また、保定期間も3~6か月に1回ほどの通院が必要です。
リテーナーの装着を怠ると、歯がもとの位置に戻ろうと動くため再度歯並びが乱れる可能性が高いです。そのため、保定期間にリテーナーをしっかりと装着することは非常に重要です。
ワイヤー矯正の期間が長くなるケース

ワイヤー矯正の期間が長くなるケースは、以下のとおりです。
歯並びの乱れが重度
歯並びの乱れが重度の場合、歯の移動距離が大きくなるためワイヤー矯正の期間が長くなります。歯を並べるスペースを確保するために抜歯をするケースも多く、治療期間が長くなる傾向にあります。
骨格に問題がある重度の出っ歯や受け口の場合も、外科治療が必要になるため治療期間は長くなるでしょう。
通院を怠った
ワイヤー矯正が始まると、1か月に1回程度の通院が必要です。計画通りに歯が動いているかチェックし、歯の動きに合わせてワイヤーの調整を行うためです。通院頻度を守れない場合、計画通りに歯が動かず治療期間が長引きます。
また、虫歯や歯周病などトラブルの発見の遅れにもつながるでしょう。虫歯や歯周病のトラブルは、早期発見・早期治療ができれば矯正治療に影響を及ぼすことはほとんどありません。
口腔ケア不足
ワイヤー矯正の装置を装着していると、口腔ケアが複雑になるため磨き残しが多くなりやすいです。口腔ケアが十分に行われていないと、虫歯や歯周病の原因となります。
矯正期間中に虫歯や歯周病の治療が必要になった場合、矯正治療を中断することもあります。この場合、治療期間が長引くでしょう。
口周りの悪い癖がある
頬杖や舌で前歯を押すなど、歯並びに影響を与える口周りの悪いがある方は、矯正治療の効果を低下させる恐れがあります。口周りの悪い癖がある方は、意識して改善しましょう。
装置の不具合を放置する
矯正期間中は、食事や何らかの原因でワイヤーやブラケットが外れるトラブルが起きる場合があります。装置が外れたまま放置していると歯に適切な力が加わらないため、後戻りや歯が計画通りに動かない原因となり治療期間が長引きます。
装置が外れたら、通院日まで待たずにすぐに歯科医院で対処してもらいましょう。
ワイヤー矯正の期間が長引かないようにするために

ワイヤー矯正の期間が長引かないように以下のことを心がけましょう。
通院頻度と保定期間を守る
矯正期間中は、月に1回程度の医師に指示された頻度できちんと通院することが大切です。途中で通院が億劫になったり予約を忘れてしまったりする方も少なくありません。
しかし、計画通りに治療を終わらせるには、通院頻度を守ることが重要です。また、ワイヤー矯正が終了したあとも、保定期間が必要です。保定期間中も通院頻度は守りましょう。
毎日の丁寧な口腔ケア
ワイヤー矯正の装置を装着していると、歯磨きがしにくく汚れが残りやすいです。虫歯や歯周病のトラブルが起きやすいため、毎日の丁寧な口腔ケアが大切です。
矯正期間中に虫歯や歯周病が発症すると、矯正治療が中断する場合があるため治療期間が長引く原因となります。複雑な形をした矯正装置の隙間などの汚れを歯ブラシだけで落とすことは難しいため、歯間ブラシやタフトブラシを併用して丁寧な口腔ケアを行いましょう。
食べるものに気をつける
硬い食べものや歯にひっつきやすい食べものは、歯や矯正装置に負担がかかるため避けたほうが良いでしょう。ワイヤーやブラケットが外れる原因にもなるため注意が必要です。
矯正装置や歯にトラブルが起きると、矯正治療が中断することや治療が長引く原因となります。矯正期間中は食べるものには気をつけ、万が一装置が外れた場合はすぐに歯科医院で対処しましょう。
まとめ

ワイヤー矯正の期間は、大人の場合1年半~3年程度、子どもの場合は1年半程度が目安です。もともとの歯並びや、全体矯正か部分矯正によっても異なり個人差が大きいです。
矯正期間中に虫歯や歯周病になると、矯正期間が長引く原因となります。矯正期間中は、通院頻度を守り丁寧な口腔ケアを心がけることが大切です。
また、ワイヤー矯正後は、後戻りを防ぐための保定期間が矯正期間と同じくらい必要です。保定期間も通院頻度を守り、リテーナーの装着を怠らないことが重要です。
ワイヤー矯正を検討されている方は、長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みの少ない丁寧な治療を意識して診療にあたっています。一般歯科だけでなく、矯正治療や小児歯科、予防歯科にも力を入れています。
診療案内はこちら、お問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。