松本市島内の『かみ合わせ』に力を入れた歯医者さん

〒390-0851 長野県松本市島内5000-2
JR島内駅より徒歩5分

 
 9:00~12:00
14:00~18:00

△:14:00~17:00
休診日 日曜 祝日 木曜

ご予約・お問合せはこちら

0263-47-6670
虫歯の初期症状が出た女性

こんにちは。長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」です。

「虫歯の初期症状は?」「虫歯を確かめる方法はある?」といった疑問をおもちの方がいるのではないでしょうか。歯の色が茶色になっていたり痛みを感じたりすると、虫歯なのではないかと不安になる方も多いでしょう。

本記事では、虫歯の初期症状や確認方法、初期の虫歯の治療方法などについて解説します。虫歯の予防法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

虫歯になる仕組み

虫歯の仕組みを説明

虫歯ができるのは、歯の脱灰と再石灰化のバランスの乱れが原因です。脱灰とは、虫歯の原因であるミュータンス菌などの細菌が歯の表面を溶かす現象を指します。

それに対して再石灰化とは、溶かされた歯がカルシウムなどを取り込んで再び歯の表面をコーティングすることです。通常は脱灰と再石灰化のサイクルを繰り返していますが、間食の回数が多いと再石灰化が追いつかなくなり、徐々に虫歯が進行していきます。

虫歯の初期症状

歯がしみる女性

代表的な虫歯の初期症状は、以下の5つです。

  • 歯の表面が変色する
  • 歯と歯茎の間が白くなる
  • 冷たいものを口にするとしみる
  • 奥歯の溝が黒くなる
  • 歯に小さな穴があく

それぞれ順番に解説していきます。

歯の表面が変色する

虫歯の初期症状のひとつとして、歯の表面の変色があります。虫歯になると茶色や黒色に変色することが多いです。人によっては白く濁ることもあります。

歯と歯茎の間が白くなる

虫歯の初期段階では、歯と歯茎の間が白くなることもあります。脱灰が進んで歯の表面のエナメル質が溶け出すと、少し濁ったような白色になることがあるのです。

冷たいものを口にするとしみる

冷たい飲み物や食べ物を摂取したときに歯がしみる場合、虫歯の初期段階にあるかもしれません。知覚過敏のようなイメージです。歯の内部には神経や血管が含まれる歯髄があります。虫歯が進行して歯髄にまで達すると、刺激を受けやすい状態となります。

奥歯の溝が黒くなる

奥歯の溝が黒くなっている場合は、虫歯の初期症状である可能性があります。エナメル質や象牙質が溶け出すと黒色に変色することがあるのです。

奥歯は食べ物をすりつぶす重要な役割を担っていますが、溝があると食べカスや細菌が溜まりやすくなります。また、歯ブラシが届きにくいことからも、虫歯になるリスクが高いのです。

歯に小さな穴があく

歯に小さな穴があいている場合、虫歯になっている可能性が高いです。これは、細菌が歯を溶かしてくぼみができている状態になります。また、できた穴に食べカスなどの汚れが溜まると、細菌が繁殖して虫歯が進行しやすい口内環境を生み出します。

そのため、歯に小さな穴がある場合は、できるだけ早く歯科医院を受診したほうが良いでしょう。

虫歯をチェックする方法

口臭がきになる女性

「虫歯かな?」と思ったら以下の方法で確認してみると良いでしょう。

  • 鏡を見て確認する
  • デンタルフロスを通す
  • 口臭を確認する
  • 歯科医院を受診する

それぞれ順番に解説していきます。

鏡を見て確認する

最も手軽にできるのは、鏡で見て確かめる方法です。鏡で確認したときに歯が変色していたり、小さな穴があいていたりする場合、虫歯になっている可能性があります。明るい部屋や洗面所などの電気をつけられるところで見るとわかりやすいでしょう。

デンタルフロスを通す

デンタルフロスを通してみるのも、虫歯を判断するひとつの方法になります。デンタルフロスを通したときにちぎれたり、引っかかったりする場合には虫歯になっている可能性があります。これらは虫歯で歯の表面が溶けてザラザラしているのが原因です。

口臭を確認する

口臭を確認するのも虫歯をチェックする方法のひとつです。虫歯になると口臭が強くなる場合があるため、確認してみると良いでしょう。

虫歯によって歯に穴があくと、その部分に食べかすなどの汚れが溜まりやすくなります。これによって細菌が繁殖すると口臭が強くなることがあるのです。

歯科医院を受診する

最も確実な虫歯の確認方法は歯科医院で検査を受けることです。歯科の専門知識を持つプロに診てもらうのが間違いありません。歯科医師に診てもらった結果、虫歯だった場合でも、必要な治療をいち早く受けられます。

自分で調べた情報を頼りにしていると間違った判断をして対処が遅れる恐れがあるため、可能な場合は歯科医院を受診しましょう。

初期の虫歯の治療方法と費用

初期の虫歯治療

初期の虫歯を治療する際にかかる費用は、治療方法や通院回数、使用する薬剤などによって異なります。保険診療で治療を受ける場合は1,500円〜3,000円ほど、自由診療で治療を受ける場合は2,000円〜1万円ほどかかるでしょう。

初期の虫歯を治療する主な方法は、以下の5つです。

  • 適切な歯磨き方法の習得
  • フッ素の塗布
  • PMTC
  • シーラント
  • レジンを充填

それぞれ詳しく解説します。

適切な歯磨き方法の習得

初期の虫歯を治療する方法のひとつが、適切な歯みがき方法の習得です。歯科医院で処置を受けて虫歯が改善したとしても、しっかりと歯磨きが行えていなければ虫歯が再発する場合があります。

虫歯を繰り返さないためには、正しい歯磨きの仕方を習得することが非常に重要です。歯科医院では歯科衛生士が個人の歯並びや磨き方のクセに合った効果的なブラッシングの仕方を指導します。

フッ素の塗布

フッ素の塗布は初期虫歯の治療や虫歯予防によく用いられる方法です。歯の表面にフッ素を塗布することで歯の再石灰化が促進されます。

初期の虫歯の場合は、歯を削らなくてもフッ素を塗布することで改善が見込めるケースもあります。その後も定期的にフッ素塗布を受けることで、効果的に虫歯を予防することが可能です。

PMTC

初期の虫歯治療のひとつにPMTCがあります。PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略で、国家資格を持った歯科医師や歯科衛生士が行う専門的な歯のクリーニングのことです。

歯科医院では専用の機械やペーストを使用して普段の歯磨きでは落とせない歯垢や歯石を除去します。歯に付着した汚れを除去して歯の表面を滑らかにすることで、細菌が付着しにくくなり、虫歯の予防や進行を抑える効果があります。

シーラント

シーラントとは、歯の溝をプラスチック樹脂で埋める処置のことです。歯の溝には汚れが溜まりやすく、磨き残しも生じやすいため、虫歯になるリスクが高まります。

この歯の溝をプラスチック樹脂で埋めることで食べかすなどの汚れが溜まりにくくなるため、虫歯の予防につながるのです。シーラントで使用するプラスチック樹脂にはフッ素も含まれているため、歯を強くする効果もあります。

奥歯の溝など部分など、凹凸のあるところに使用する場合が多いです。

レジンを充填

初期の虫歯の場合、虫歯部分を少し削って歯科用プラスチックのレジンを充填することもあります。レジンは白く、天然の歯と色が似ているため、自然な見た目を再現できます。歯を削る範囲が狭い場合、痛みはそれほどなく、麻酔を使用する必要もないでしょう。

初期の虫歯の放置リスク

初期の虫歯の放置リスクのイメージ

初期の虫歯を放置すると、以下のリスクがあります。

  • 歯を失うリスクが高まる
  • 治療費用が高額になる
  • 身体への負担が増える

それぞれ順番にみていきましょう。

歯を失うリスクが高まる

歯を失うと聞くと大袈裟に感じるかもしれませんが、虫歯を放置すると最終的には歯を失う可能性があります。乳歯ではない限り、一度歯を失ったらもう二度と生えることはありません。

歯を失った場合は入れ歯やインプラントなどで歯を補う必要があります。入れ歯を洗浄したり、定期的にメンテナンスに通わなければならなかったりするため、手間が増えるでしょう。

治療費用が高額になる

初期だからといって虫歯を放置した結果、虫歯が進行すると、大掛かりな治療が必要になる場合があります。これによって、治療費用が高額になるかもしれません。通院回数も増えるため、より費用がかかるのです。

費用の負担を軽減するためにも、虫歯が進行する前に歯科医院を受診したほうが良いでしょう。

身体への負担が増える

初期の虫歯を放置するといつの間にか重症化し、神経にまで到達する可能性があります。神経にまで虫歯が進行するとかなりの痛みを伴うため、治療の際には麻酔を使用する場合が多いです。初期の段階で治療しておけば痛みや麻酔による影響を避けられるでしょう。

虫歯を予防するには

虫歯予防の歯磨き

そもそも虫歯にならないようにするにはどうすれば良いのでしょうか。ここでは、虫歯を予防する方法をご紹介します。

  • 歯磨きを徹底する
  • 間食を減らす
  • 定期検診を受ける

それぞれ詳しく解説します。

歯磨きを徹底する

虫歯を予防するためには毎日丁寧に歯磨きを行うことが非常に重要です。毎食後は必ず歯磨きをしましょう。

また、歯ブラシだけではすべての汚れを落とし切ることは困難です。デンタルフロスなどのケアグッズを使って、歯ブラシだけでは落としきれない部分に付着した汚れまでしっかり除去しましょう。

フッ素が含まれた歯磨き粉を使うのも効果的です。ぜひ歯磨きをするときに取り入れてみてください。

間食を減らす

間食を減らすことも虫歯予防に効果的です。間食が多いと口の中が酸性に傾く時間が長くなるため、虫歯になるリスクが高まります。間食を減らすことで虫歯になりにくい口腔環境を作れるのです。

定期検診を受ける

虫歯を予防するためには、定期的に歯科医院で検診を受けることも重要です。

定期検診では、歯の健康状態をチェックするだけでなく、歯磨きでは除去できない歯垢や歯石を落としたり、適切な歯磨きの仕方を指導したりします。歯の黄ばみを除去する効果も期待でき、口元の見た目を向上させて清潔感のある印象を得られるでしょう。

まとめ

歯磨きのイメージ

本記事では、虫歯の初期症状や確認方法、予防方法などについて解説しました。

虫歯になると、歯が変色したり、冷たいものを口にしたときにしみたりといった症状が現れます。「虫歯かも?」と思ったら、本記事で解説したチェック方法で確認してみてください。また、虫歯が疑われる場合はできるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

虫歯にお悩みの方は、長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みの少ない丁寧な治療を意識して診療にあたっています。一般歯科だけでなく、矯正治療や小児歯科、予防歯科にも力を入れています。

診療案内はこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

治療のご予約以外にも・検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布・治療のご相談のご予約も承っております。
 

0263-47-6670

新着情報

2021年8月24日

ホームページをたちあげました。

診療時間

 
午前
午後

診療時間

午前: 9:00~12:00
午後:14:00~18:00

△ : 14:00~17:00

休診日

木曜・日曜・祝日
 

アクセス

0263-47-6670

〒390-0851
長野県松本市島内5000-2

JR島内駅より徒歩5分