
こんにちは。長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」です。
現代社会では、口腔周囲の筋肉の健康がさまざまな問題と関係していることが注目されています。MFT(口腔筋機能療法)は、歯並びや噛み合わせ、さらには日常の生活習慣の改善に役立つ療法として知られています。
この療法は、口腔内の筋肉バランスを整えることを目的としており、歯科治療や矯正治療と併用されることが多いです。
本記事では、MFTとは何か、目的や効果について解説します。また、実際のトレーニング方法やかかる費用、期間についてもご紹介しますので、MFT に関して疑問を持つ方は、ぜひ参考にしてください。
MFT(口腔筋機能療法)とは

MFT(口腔筋機能療法)とは、口腔周囲や舌、唇などの筋肉を正しく機能させるためのトレーニングを行う治療法のことです。歯科医師や歯科衛生士が中心となり、主に矯正治療や睡眠時無呼吸症候群の治療に関連して行われます。
MFTは、ただ歯並びを整えるだけでなく、正しい舌の位置や口の動きを身につけることを目指しています。これにより、噛み合わせの問題や発音の改善、さらには呼吸や飲み込みの動作の正常化を促します。
この治療法は、特に幼少期に始めることで効果を発揮しますが、大人にも有効とされています。また、MFTは専用の機器を使うものではなく、日常生活の中で簡単に行えるトレーニングが中心となります。専門家の指導のもと、自宅でも継続的に取り組める点が特徴です。
MFTの目的

MFTの主な目的は、口腔周囲の筋肉や舌の正しい機能を取り戻し、維持することです。これにより、以下のような効果が期待されます。
歯並びと噛み合わせの改善
矯正治療とMFTを並行することで、歯列矯正の結果をより効果的に保てます。不正な舌の動きや口呼吸が原因で歯並びが乱れる場合、これらの習慣を改善することが矯正治療の安定化につながります。
口呼吸の改善
口呼吸は、口腔内の乾燥や歯周病、虫歯のリスクを高める原因となります。MFTでは、正しい鼻呼吸への切り替えを促すトレーニングが含まれており、健康的な呼吸パターンを身につけられます。
発音や言語能力の向上
舌の位置や動きが不適切な場合、発音に影響を及ぼすことがあります。MFTを通じて舌の正しい動きを学ぶことで、発音の明瞭さを向上させられます。
飲み込み方の改善
誤った飲み込み方(舌突出癖など)は、歯並びや噛み合わせに悪影響を与える可能性があります。MFTのトレーニングでは、正しい飲み込み動作を習得できます。
睡眠の質の向上
MFTは、睡眠時無呼吸症候群の治療法としても利用されています。舌や口周囲の筋肉を鍛えることで、気道の閉塞を防ぎ、良質な睡眠をサポートします。
MFTのメリット・デメリット

MFT(口腔筋機能療法)は、口腔内の健康を改善するための効果的な療法ですが、すべての人がメリットばかりを享受できるわけではありません。ここでは、MFTのメリットとデメリットを具体的に解説します。
メリット
まずは、MFTのメリットについて解説します。
矯正治療のサポート
MFTは、歯列矯正を行っている場合、矯正効果を維持する助けになります。舌の癖や筋肉のアンバランスが原因で歯並びが悪化することを防ぎます。
呼吸や飲み込みの改善
口呼吸や舌突出癖を正すことで、自然な鼻呼吸や正しい飲み込み動作を習得できます。生活に必要な動作を正しく行えるようになるので、日常生活の質が向上します。
自己管理が可能
MFTは、自宅でも簡単に取り組むことが可能です。特別な機器を必要としないため、継続しやすいのも大きな利点です。
副作用が少ない
薬剤を使用する治療の場合、副作用の懸念があります。MFTは口腔筋肉のトレーニングが主体であるため、副作用の心配がありません。
適応範囲が広い
子どもから大人まで、幅広い年齢層に適用できる点もメリットの一つです。子どもでも無理なく行えるトレーニングなので、小さなお子さまもストレスなく続けられます。
デメリット
続いて、MFTのデメリットについて解説します。
効果が出るまで時間がかかる
MFTは即効性がある治療ではありません。トレーニングを継続することで効果が現れるので、短期間での結果を期待する人は満足できないかもしれません。
専門的な指導が必要
正しい方法で行わなければ効果が得られないため、歯科医師や歯科衛生士による指導が不可欠です。定期的に通って正しくトレーニングを行えているか確認する必要もあります。
自己管理の難しさ
自宅でのトレーニングが主体となるため、患者さまがモチベーションを維持しながら取り組む必要があります。継続できない場合、十分な効果が得られない可能性があります。
費用がかかる
MFTは保険が適用されない場合が多く、治療費が全額自己負担となることがあります。長期にわたるトレーニングが必要な場合、費用の負担が懸念されます。
MFTのトレーニング方法

MFT(口腔筋機能療法)のトレーニングは、舌、唇、頬、喉など、口腔周囲の筋肉をバランスよく鍛えることを目的としています。以下では、具体的なトレーニングの例をいくつかご紹介します。
正しい舌の位置を意識する練習
舌の正しい位置は、上顎に軽くつく状態です。この位置をスポットと呼び、常に舌がそこにあることを意識する練習を行います。
まず、舌先を上顎の前歯のすぐ後ろに軽く当てます。その位置を保ちながら、数分間口を閉じます。無意識の状態でも舌がスポットに位置するよう習慣化することを目指します。
唇を閉じるトレーニング
口呼吸を改善し、自然な鼻呼吸を習得するために唇を閉じる力を鍛えるトレーニングです。唇を軽く閉じた状態で、指に軽い抵抗をかけながら引っ張るように動かします。その状態を10秒間保ってリラックスするのを1セットとして、10セット繰り返します。
舌の筋力を高めるトレーニング
舌の筋力を向上させるので、飲み込みや発音の改善が期待されます。舌を突き出し、前後左右に動かします。スプーンや指などに軽く押し当てて抵抗をかけながら動かすと、さらに効果的です。
各方向に10回ずつ行います。
頬の筋肉を鍛える練習
頬の筋肉を強化することで、口腔内の筋肉バランスを整える効果があります。両頬に空気を入れて膨らませた状態で10秒間キープし、ゆっくりと息を吐きます。これを5セット繰り返します。
発音練習
特定の音(「タ」「ラ」など)を繰り返し発音することで、舌の動きや口の筋肉を調整します。音が明瞭になるように意識しながら「タタタタ」とリズムよく発音し、1分間繰り返します。毎日少しずつ時間を増やしながら取り組みます。
MFTの費用と期間

MFT(口腔筋機能療法)の費用と期間は、患者さまの年齢や口腔内の状態、治療の目的によって大きく異なります。このセクションでは、一般的な費用感や治療にかかる期間について解説します。
費用
MFTの費用は、治療を受ける施設などによって異なります。一般的な費用の目安は、以下の通りです。
初診料
初診では、口腔内の状態を確認し、治療計画を立てるための診察が行われます。この費用は5,000円~1万円程度が相場です。
トレーニング指導料
専門家によるトレーニング指導料は、1回あたり3,000円~1万円程度かかることが一般的です。回数は患者さまの状態によって異なりますが、月1~2回の頻度で数か月以上継続するケースが多いです。
総額の目安
MFTの治療期間が数か月から1年程度の場合、総費用は3万円~10万円程度になることがあります。保険が適用されるケースは少ないため、事前に治療費について確認することが重要です。
治療期間
MFTの治療期間は、患者さまの年齢や目標によって異なります。
短期の治療
軽度の問題の場合、数か月間のトレーニングで改善が期待できる場合があります。例えば、舌の位置や口呼吸の改善が目的の場合、3か月程度で結果が出ることもあります。
長期の治療
矯正治療と併用する場合や、習慣の根本的な改善が必要なケースでは、6か月から1年以上の期間が必要です。特に子どもの場合は、成長に合わせてトレーニングを継続することがあります。
トレーニングの頻度
通常は、月1~2回のペースで専門家の指導を受けながら、自宅で毎日10~20分程度のトレーニングを行います。継続が重要なため、日々の生活に取り入れやすいプランを立てることが求められます。
費用と期間を抑えるためのポイント
MFTは長期間にわたって行うものであり、期間が長引けばそれに伴って費用も増えていきます。ここでは、費用や期間を抑えるポイントを紹介します。
専門施設を比較する
歯科医院や矯正専門クリニックなど、複数の施設で見積もりを取ってみましょう。自分に合った治療プランを選ぶことができます。
保険が適用されるかどうかを確認する
一部の治療では保険が適用される場合もあります。例えば、睡眠時無呼吸症候群の治療に関連する場合、医師の診断書が必要になることがあります。
当院では、MFTを保険診療で実施しています。
まとめ

MFT(口腔筋機能療法)は、舌や口周囲の筋肉を正しく機能させることを目的とした治療法です。歯列矯正の効果を高めたり、口呼吸や発音の改善、さらには睡眠時無呼吸症候群の治療にも役立ちます。
本記事では、MFTとは何かという基本から、その目的、メリット・デメリット、具体的なトレーニング方法、費用や期間について詳しく解説しました。MFTは即効性はありませんが、日々のトレーニングを続けることで、長期的な健康改善が期待できます。
MFTを検討されている方は、長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みの少ない丁寧な治療を意識して診療にあたっています。一般歯科だけでなく、矯正治療や小児歯科、予防歯科にも力を入れています。