松本市島内の『かみ合わせ』に力を入れた歯医者さん

〒390-0851 長野県松本市島内5000-2
JR島内駅より徒歩5分

 
 9:00~12:00
14:00~18:00

△:14:00~17:00
休診日 日曜 祝日 木曜

ご予約・お問合せはこちら

0263-47-6670
奥歯を見せる人

こんにちは。長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」です。

歯を失った場合の治療方法の一つに入れ歯があります。入れ歯というと、歯と歯茎の色をした大きな歯をパカッと入れるものだという印象を持っている方が多いかもしれませんが、小さなものでは1歯分のものからあります。

奥歯を失ったときの選択肢として、入れ歯を検討している方もいるでしょう。奥歯を入れ歯にすることにはメリットがある一方でデメリットもあります。また、奥歯に使用できる入れ歯にはいくつか種類があります。

今回は、奥歯を入れ歯にしたいという方のために、入れ歯の種類や費用の目安、治療にかかる期間を詳しく解説します。

奥歯の入れ歯の種類

奥歯の入れ歯

奥歯に使用できる入れ歯には、素材や設計によって様々な種類があります。奥歯の入れ歯には保険が適用されますが、保険の場合は使用できる素材や設計が決められています。

その一方で、自費診療では様々な素材や設計の入れ歯を選択することができます。

保険適用の入れ歯

保険適用の入れ歯は、レジン床義歯の1種類です。

レジン床義歯とは、人工歯を並べるピンク色の床(しょう)の部分が、レジンというプラスチック素材でできている入れ歯です。部分入れ歯の場合は、クラスプと言われる金属のバネが組み込まれており、残っている歯にバネを引っ掛けて固定します。

保険が適用されるため費用を抑えることができます。また、短期間で作製でき、破損した場合にも修理しやすい作りです。

ただし、プラスチック製のため、強度を保つために厚みが必要となり、装着時に違和感や異物感が生じやすいです。また、装着する部分によってはクラスプが目立つことがあります。

自費の入れ歯

自費の入れ歯は、使用できる素材や設計の自由度が高く、お口の状態や希望に合わせたものを作製することができます。ここでは、自費で作製できる入れ歯で代表的なものをご紹介します

金属床義歯

金属床義歯は、入れ歯の床(しょう)部分に金属を使用した入れ歯です。金属を使用することで強度が高まるため、薄く作ることができます。また、熱を通しやすいため、食事が美味しく感じやすいという点もメリットです。

小さい入れ歯の場合は、金属床義歯のメリットを感じづらいかもしれませんが、複数の歯を補うような入れ歯の場合では、金属床義歯のメリットを感じられるでしょう。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは名前のとおり、金属のクラスプがないタイプの入れ歯です。金属を使用していないので、見た目が自然で入れ歯をしていることがほとんどわかりません。

周囲の歯にかかる負担も少なく、装着感も良いです。若くに奥歯を失ってしまった方でも、抵抗なく使用できる入れ歯だと言えます。

ただし、強度が多少劣ります。劣化もしやすいため、数年に1度は作り替えが必要になります。

マグネットデンチャー

マグネットデンチャーは、磁石を利用して固定する入れ歯です。

残っている歯に磁性体を取り付け、入れ歯に磁石を組み込みます。磁石の力を使って、しっかりと入れ歯を固定することができます。入れ歯が安定するため、外れる心配がなく、快適に使用することができます。また、金属のクラスプを使用していないため、見た目も自然です。

コーヌスクローネ義歯

コーヌスクローネ義歯は、歯に被せた内冠に、ぴったりとはまる外冠を被せて固定するタイプの入れ歯です。入れ歯には外冠が組み込まれています。茶筒のような要領で固定するので、外すのは容易ですが、安定感があります。食事や会話をしていても外れることはありません。

ただし、高度な技術が必要となるため、費用が高額になります。取り扱いのない歯科医院も多いです。

奥歯の入れ歯の種類別の費用目安

奥歯の入れ歯の費用を計算する人

奥歯の入れ歯の費用は、作製する義歯の種類によって異なります。ここでは、奥歯に使用される入れ歯の費用を種類別に解説します。

保険適用の入れ歯の費用

保険適用の入れ歯の費用は、失った歯の本数や位置によって異なりますが、3割負担で5,000円〜1万5,000円程度が相場です。保険適用の場合は、入れ歯のつくりや素材に決まりがあるため、どの歯科医院で作製しても費用は同じです。

自費の入れ歯の費用

自費の入れ歯の費用は、使用する素材や設計によって大きく異なります。自費の入れ歯の費用の相場は以下のとおりです。あくまで目安として参考にしてください。

  • 金属床義歯:30万円〜40万円程度
  • ノンクラスプデンチャー:15万円〜35万円程度
  • マグネットデンチャー:20万円〜60万円程度
  • コーヌスクローネ義歯:30万円〜60万円程度

歯科医院ごとに費用が異なるため、詳細は歯科医院で確認しましょう。

奥歯を入れ歯にするのにかかる期間

奥歯を入れ歯にするのにかかる期間のイメージ

入れ歯の種類によって作製にかかる期間は変わってきます。保険適用の入れ歯では、2週間〜1ヶ月程度で作製できます。

ただし、保険適用のルールがあり、作製してから6ヶ月間は保険適用で新しい入れ歯を作ることができません。

自費の入れ歯の場合は、患者さんのお口にしっかりフィットするように精密に作製するため、保険適用の入れ歯と比較して作製期間が少し長くなります。完成するまで1ヶ月〜2ヶ月程度かかることが多いでしょう。

 奥歯を入れ歯にするメリットとデメリット

奥歯を入れ歯にするメリットとデメリット イメージ

奥歯を入れ歯にする場合のメリットとデメリットについて解説します。

奥歯を入れ歯にするメリット

失った奥歯部分に入れ歯を入れることで、失った歯の機能を回復させることができます。メリットは、次のとおりです。

自然な噛み合わせを取り戻せる

失った奥歯部分を入れ歯にすることで、自然な噛み合わせを取り戻すことができます。そのため、食べ物をしっかり噛んで食べることができるでしょう。

周囲の歯への負担を軽減できる

歯を失ったまま放置すると残っている歯に過剰な負荷がかかります。また、歯がない部分に向かって周囲の歯が傾いたり、移動してきたりすることで、歯並びや噛み合わせが悪くなることもあります。入れ歯を入れることで、周囲の歯への負担を軽減することができます。

費用を抑えられる

失った歯を補う治療法には、インプラント治療もあります。インプラント治療は自費診療となり、歯1本あたり30万円〜50万円と高額な費用がかかります。

一方で入れ歯は、保険適用で作製することができます。保険適用の入れ歯を選択すれば、費用を抑えられるでしょう。

短期間で作製できる

インプラント治療の場合、インプラント体と顎の骨が結合するまで時間を要します。そのため、治療が終了するまで数ヶ月単位の期間がかかります。

入れ歯は、外科的な手術をする必要がありません。短期間で作製できることは、できるだけ早く歯の機能を回復させたいと考える方にとっては大きなメリットといえるでしょう。

奥歯を入れ歯にするデメリット

歯を失ったままにしておくと、残っている歯に負担がかかったり、噛み合わせが崩れたりするリスクがあります。そのため、歯を失ったらそのままにせず治療を受けることが大切です。

しかし、奥歯を入れ歯にすることには、デメリットもあります。デメリットは、次のとおりです。

慣れるまで時間がかかる

初めて入れ歯を装着したときには、特に不快感や異物感が生じることがあります。また、入れ歯が大きくなるほど、慣れるまでに時間がかかります。

噛む力が弱くなることがある

入れ歯は天然の歯に比べて噛む力が弱くなります。歯がない状態と比較すると噛めるようになりますが、ズレてよく噛めないと感じることもあるでしょう。

見た目が悪くなることがある

保険が適用される部分入れ歯には、金属のクラスプを使用しています。そのため、クラスプの位置によっては、口を開けたときに目立つことがあります。

支えとなる歯に負担がかかることがある

部分入れ歯の場合は、残っている歯にクラスプを引っ掛けて固定します。そのため、クラスプをかける歯に負担がかかることがあります。

定期的な調整が必要になる

入れ歯をお口に合った状態で使用し続けるためには、定期的な調整が必要です。時間の経過とともに噛み合わせが変わるとフィットしにくくなることがあるためです。また、初めて入れ歯を装着したときは、フィットするまでに数回の調整が必要になる場合があります。

まとめ

入れ歯を持つ歯科医師

失った奥歯を補う治療法のひとつに入れ歯があります。

歯を失ったまま放置すると、周囲の歯に負担がかかったり、噛み合わせが崩れたりするリスクがあります。そのため、入れ歯・ブリッジ・インプラントのいずれかで治療をする必要があります。そのなかでも入れ歯は、保険適用内で行える治療です。

入れ歯には、保険適用のものと自費のものがあります。保険適用のものを選択すれば、安価に作ることができます。

その一方で、異物感や違和感が生じやすかったり、クラスプが目立ったりすることがあります。自費のものを選択すれば、フィット感や審美性に優れたものを作製できます。費用面や使い心地などを考慮して、ご自身に合った入れ歯を選択しましょう。

入れ歯を検討されている方は、長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みの少ない丁寧な治療を意識して診療にあたっています。一般歯科だけでなく、矯正治療や小児歯科、予防歯科にも力を入れています。

診療案内はこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

治療のご予約以外にも・検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布・治療のご相談のご予約も承っております。
 

0263-47-6670

新着情報

2021年8月24日

ホームページをたちあげました。

診療時間

 
午前
午後

診療時間

午前: 9:00~12:00
午後:14:00~18:00

△ : 14:00~17:00

休診日

木曜・日曜・祝日
 

アクセス

0263-47-6670

〒390-0851
長野県松本市島内5000-2

JR島内駅より徒歩5分