松本市島内の『かみ合わせ』に力を入れた歯医者さん

〒390-0851 長野県松本市島内5000-2
JR島内駅より徒歩5分

 
 9:00~12:00
14:00~18:00

△:14:00~17:00
休診日 日曜 祝日 木曜

ご予約・お問合せはこちら

0263-47-6670
歯並びが悪い子ども

こんにちは。長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」です。

子どもの歯並びが気になってはいませんか。乳歯だから大丈夫と考える方もいますが、子どもの歯並びの乱れは、将来の歯並びや健康に大きな影響を与える可能性があります。

本記事では、子どもの歯並びが悪くなる原因や放置するリスク、矯正開始のタイミングなどについて解説します。子どもの矯正治療について理解を深めたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯並びが悪いとはどのような状態?

歯並びを気にする子ども

歯並びが悪いと、見た目だけでなく、将来的な健康にも影響を及ぼすことがあります。歯並びが悪いとはどのような状態なのか疑問に感じている方も多いでしょう。

ここでは、歯並びが悪い状態の代表的な例と、それぞれの特徴を解説していきます。

出っ歯

上の前歯が前に突き出している状態を出っ歯と呼びます。歯科用語では上顎前突と呼ばれており、口が閉じにくくなるため、常に口が開いたままになる子も多いでしょう。

出っ歯は、口呼吸の原因になることがあります。また、転倒時に前歯を折るリスクも高くなるため注意が必要です。

受け口

下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を受け口といいます。歯科用語で下顎前突と呼ばれており、食べ物が噛みづらくなるほか、発音にも影響することが多いです。特にサ行やタ行の発音が不明瞭になる傾向があります。

あごの骨の成長に偏りが出るため、早期の対応がポイントになるでしょう。

すきっ歯

歯と歯の間にすき間がある状態です。歯科においては空隙歯列と呼ばれます。乳歯のうちは問題ありませんが、永久歯に生え変わった後もすき間が残っている場合は注意が必要です。

すきっ歯は、発音障害や虫歯の原因になることも少なくありません。前歯に隙間があると、見た目にも影響が出るためコンプレックスになる可能性もあります。

叢生

歯が重なり合ったり、ねじれて生えている状態を、歯科用語で叢生(そうせい)と呼びます。いわゆる八重歯も、叢生の一種です。歯磨きが難しくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

重度の叢生の場合、見た目のコンプレックスにつながることも多いため注意が必要です。

開咬

奥歯は噛み合っているのに、前歯が閉じない状態が開咬です。舌を前に突き出す癖が原因のことが多く、食べ物をうまく噛み切れない・飲み込みにくいといった問題が生じます。口呼吸や発音に支障が出る原因にもなるでしょう。

子どもの歯並びが悪いとどのようなリスクがある?

子どもの歯並びが悪いときのリスクイメージ

子どもの歯並びが悪い状態を放置してしまうと、見た目の問題だけでなく、健康面や発育にも影響を及ぼす可能性があります。以下に、子どもの歯並びが悪いと起こりうるリスクについて紹介していきます。

噛み合わせの悪化による身体への影響

歯並びが悪いと、上下の歯がしっかりと噛み合わない不正咬合の状態になります。不正咬合は、食べ物をうまく噛めない、発音が不明瞭になるといった問題を引き起こすリスクが高いです。

さらに、噛み合わせの不具合はあごの発達にも影響を与えやすく、肩こりや頭痛・姿勢の歪みなど、全身に悪影響を及ぼすケースもあるため注意が必要です。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

歯がガタガタに並んでいたり、重なって生えていると、歯ブラシが届きにくくなり汚れが溜まりやすくなります。結果として、プラークが慢性的に蓄積され、虫歯や歯周病のリスクが高くなるでしょう。

小さい頃から歯磨きがしづらい状態が続くと、歯の健康を保つのが難しくなります。また、歯並びが悪いと、治療が複雑になることもあるため注意が必要です。

発音や滑舌に影響が出る

歯並びは発音にも大きく関係しています。とくにサ行やタ行の発音には前歯の位置が関係するため、前歯の歯並びが悪いと滑舌が悪くなることがあります。

会話中に発音の不明瞭さを指摘されると、自己肯定感が下がってしまうお子さんも少なくありません。

見た目のコンプレックスになる

歯並びの悪さが目立つと、コンプレックスを感じて笑うのをためらったり、人前に出ることを避けたりするリスクが高くなります。思春期にさしかかると、周囲の目をより気にするようになるため、見た目のコンプレックスを抱えるきっかけになることも多いでしょう。

早い段階で歯並びの悪さに気づき、対処しておくことで、こうした心の問題を未然に防げます。

子どもの歯並びが悪くなる原因

指しゃぶりする子ども

子どもの歯並びが悪くなる原因は、さまざまな理由があります。複数の原因が重なって起こるケースもあるため事前に理解しておくことが大切です。

以下に、子どもの歯並びが悪くなる原因を解説します。

遺伝的要因

歯並びが乱れる要因として、親からの遺伝が挙げられます。あごの大きさや歯のサイズ、骨格などは遺伝の影響を強く受けます。

たとえば、あごが小さく歯が大きいと、歯が並ぶスペースが足りなくなり、結果的に歯並びが乱れやすくなります。両親のどちらか、あるいは両方に歯並びの問題がある場合、子供にも似たような傾向が現れることがあるため、注意深く観察する必要があるでしょう。

乳歯の虫歯や早期脱落

乳歯は永久歯が正しく生えてくるためのガイドの役割を果たします。乳歯が虫歯や外傷などで早く抜けたり、虫歯を治療せず放置した場合、そのスペースに周囲の歯が倒れ込むことがあります。この影響で、永久歯の生える場所がズレてしまうことがあります。

その結果、永久歯の歯並びが悪くなり、矯正が必要になるケースも少なくありません。

指しゃぶりや口呼吸といった悪習癖

指しゃぶりや舌で歯を押す癖、常に口を開けている口呼吸などの習慣も歯並びに影響します。たとえば、3歳以降も指しゃぶりが続くと、前歯が前に出て出っ歯になる傾向があります。

口呼吸はあごの筋肉の発達を妨げ、顔の骨格形成に影響を及ぼすため、早めの改善が求められるでしょう。普段何気なくおこなっている習慣が、歯並びに影響を及ぼす可能性があります。

偏った食生活

現代の食事は柔らかいものが中心となり、噛む回数が減っているといわれています。噛む回数が減るとあごの骨や筋肉に伝わる刺激が少なくなるため、十分な成長ができないリスクが高まります。

結果として、あごの大きさと歯の大きさのバランスが崩れて、永久歯が生えるスペースが確保できなくなるケースが少なくありません。硬いものをよく噛む習慣を意識的に取り入れることで、歯並びが悪くなるリスクを軽減できます。

姿勢や体の使い方の癖

姿勢や体の歪みも歯並びに影響することがあります。頬杖やうつ伏せ寝、片側だけで物を噛むといった癖があると、あごの位置が左右どちらかにずれてしまうことがあります。

些細な癖も、長年続けることで骨格のバランスに影響し、結果的に歯並びが悪くなる原因となるため注意が必要です。

子どもの歯並びの矯正は何歳から?

子どもの歯並びの矯正ができる小学生

子どもの矯正はいつから始めるべきなのか疑問に感じている保護者の方も多いでしょう。矯正治療の開始時期は、お子さんの歯やあごの成長具合によって異なりますが、一般的な目安は6〜12歳頃とされています。

この時期は、混合歯列期と呼ばれ乳歯と永久歯が混在している時期です。あごの成長が活発なため、歯並びや噛み合わせの問題を根本から改善しやすいタイミングといえるでしょう。

なかでも、あごの成長に関わる出っ歯・受け口などの不正咬合は、この時期にアプローチすると将来的に本格的な矯正が不要になることもあります。また、早期に治療を開始すれば歯を残せる可能性が高くなる点もメリットです。

ただし、すべてのお子さんに早期治療が必要なわけではないので、歯科医院での診断を受けることが大切です。矯正の無料カウンセリングをおこなっている歯科医院も多いので、気になる開始時期が気になる場合は、歯科医院でチェックしてもらいましょう。

まとめ

笑顔の女の子

子供の歯並びが悪いと感じたときは、放置せずに早めに専門家に相談することが大切です。原因は遺伝だけでなく、指しゃぶりや口呼吸、姿勢の悪さなど日常の習慣が深く関係しています。

歯並びの乱れを見逃すと、将来的に矯正が長引いたり、噛み合わせや発音に問題が出たりする可能性もあります。歯科医院を受診すれば、お子さん一人ひとりの口の状態をしっかり診断し、適切なタイミングでの矯正治療を開始することが可能です。

子どもの歯並びが気になる方は歯科医院を受診して確認してもらうようにしましょう。

子どもの歯並びの治療を検討されている方は、長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みの少ない丁寧な治療を意識して診療にあたっています。一般歯科だけでなく、矯正治療や小児歯科、予防歯科にも力を入れています。

診療案内はこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

治療のご予約以外にも・検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布・治療のご相談のご予約も承っております。
 

0263-47-6670

新着情報

2021年8月24日

ホームページをたちあげました。

診療時間

 
午前
午後

診療時間

午前: 9:00~12:00
午後:14:00~18:00

△ : 14:00~17:00

休診日

木曜・日曜・祝日
 

アクセス

0263-47-6670

〒390-0851
長野県松本市島内5000-2

JR島内駅より徒歩5分