松本市島内の『かみ合わせ』に力を入れた歯医者さん

〒390-0851 長野県松本市島内5000-2
JR島内駅より徒歩5分

 
 9:00~12:00
14:00~18:00

△:14:00~17:00
休診日 日曜 祝日 木曜

ご予約・お問合せはこちら

0263-47-6670
ワイヤー矯正

こんにちは。長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」です。

ワイヤー矯正は、古くから用いられてきた信頼性の高い矯正治療として、多くの人に選ばれています。歯並びを整えることで、見た目を美しくできるだけではなく、噛み合わせの改善や、虫歯や歯周病の予防にもつながります。

しかし、いざ治療を検討すると、気になるのが費用です。矯正治療は自費診療であることが多いため、歯科医院によって費用に差があり、内訳や総額がわかりにくいという声も少なくありません。

また、条件次第では保険が適用されるケースもあるため、事前に正しい情報を把握しておくことが重要です。

この記事では、ワイヤー矯正の費用について詳しく解説します。治療のプロセスごとにかかる費用や費用を抑えるための方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 ワイヤー矯正とは

ワイヤー矯正をする人

ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を装着し、そこにワイヤーを通して力を加えることで歯並びを整える矯正方法です。ワイヤーの張力によって歯を少しずつ動かしていく仕組みになっています。多くの症例で治療実績がある、歴史ある治療法です。

ワイヤー矯正には、表側矯正と裏側矯正(リンガル矯正)、両者を組み合わせたハーフリンガル矯正の3種類があります。

表側矯正は歯の表側に、裏側矯正は裏側に装置をつけます。ハーフリンガル矯正では、装置が目立たないように、上の歯は裏側に、下の歯は表側に矯正装置を取り付けます。それぞれ費用は異なり、一般的には表側矯正のほうが安価であることが多いです。

このように、ワイヤー矯正にはいくつか種類があり、それぞれ費用も異なるため、事前に把握しておくことが大切です。

ワイヤー矯正の費用相場

ワイヤー矯正の費用相場のイメージ

ワイヤー矯正の費用は、矯正の種類や使用する素材、治療の難易度などによって、大きく異なります。ここでは代表的な3つの方法のそれぞれの費用相場をご紹介します。

表側矯正の費用相場

ワイヤー矯正のなかで最も一般的なのが、歯の表側にブラケットを装着する表側矯正です。金属製のブラケットを使用する場合、費用はおおよそ60万円〜90万円が相場です。

一方、審美性を重視したセラミック製の装置を選ぶと、70万円〜100万円程度になることが多いです。表側矯正は、技術的な難易度が低く、多くの歯科医院で対応可能なため、選択しやすい治療法といえるでしょう。

裏側矯正(リンガル矯正)の費用相場

歯の裏側に装置を装着する裏側矯正(リンガル矯正)は、矯正中でも装置が目立ちにくいというメリットがあります。

しかし、治療には高度な技術が必要になるため、対応している歯科医院が限られ、費用も高めになります。相場は約100万円〜150万円です。また、治療期間も長くなる傾向にあり、通院や調整の手間もかかる点を理解しておく必要があります。

ハーフリンガル矯正の費用相場

ハーフリンガル矯正は、表側矯正と裏側矯正を組み合わせた方法です。目立ちやすい上の歯は裏側矯正で、下の歯は表側矯正で治療します。表側矯正よりも費用は高いですが、裏側矯正よりも安いケースが多いです。

審美性と費用のバランスをとりたい人に人気があり、相場は約90万円〜130万円ほどです。

ワイヤー矯正の治療プロセスごとにかかる費用

ワイヤー矯正のカウンセリング

ワイヤー矯正にかかる費用は、装置にかかる費用だけではなく、治療のステップごとにさまざまな費用が発生します。ここでは、初診から保定までの流れに沿って、それぞれにかかる費用を解説します。

初診・カウンセリング料

初めて歯科医院を受診した際には、カウンセリング料がかかる場合があります。無料としている歯科医院もありますが、有料の場合は3,000円〜5,000円程度が相場です。カウンセリングでは治療内容の説明や、基本的な口腔内のチェックが行われます。

精密検査・診断料

矯正治療を始めるにあたっては、レントゲン撮影や口腔内スキャン、写真撮影、歯型の採取などの精密検査も行います。その後、診断結果に基づき、具体的な治療方針が提示されます。精密検査や診断、治療計画の立案には、2万円〜5万円程度かかるのが一般的です。

調整料

矯正装置を装着したあとは定期的に歯科医院を受診してワイヤーを調整してもらう必要があります。通院頻度は月1回程度が一般的で、そのたびに調整料として5,000円〜1万円前後かかるケースが多いです。

保定期間中にかかる費用

ワイヤー矯正後は、歯並びの後戻りを防ぐために、リテーナーという保定装置を使用します。このリテーナーの費用は上下で3万円〜5万円ほどが目安です。

また、保定期間中も定期的に歯科医院に通院して歯並びの状態を確認してもらう必要があります。保定期間中の通院時にかかる費用は、1回あたり数千円程度です。

ワイヤー矯正は保険適用の対象?

保険適用のイメージ

ワイヤー矯正は基本的に健康保険の適用対象外です。自費診療となるため、全額自己負担となり、治療費は高額になりがちです。

しかし、厚生労働省が認めた疾患に該当している場合や外科的な治療が必要な場合などに限り、保険が適用されることがあります。

一方で、美容や見た目の改善を主な目的として矯正治療を行う場合は、保険が適用されない場合が多いです。自分の症状が保険適用の対象になるかどうかは、歯科医師の診断を受ける必要があります。

ワイヤー矯正の費用負担を抑える方法

ワイヤー矯正の費用負担を抑える方法である医療費控除

上述のとおり、ワイヤー矯正は高額になりやすい治療法です。そのため、少しでも費用負担を軽くしたいと考える方もいるでしょう。ここでは、ワイヤー矯正の費用負担を抑えるための方法についてご紹介します。

医療費控除を活用する

医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に確定申告することで受けられる所得控除のことです。

矯正治療は、一定の条件を満たせば医療費控除の対象になります。特に、咀嚼機能の改善や発音障害の改善など、治療が必要であると診断された場合は医療費控除の対象となる可能性が高いです。

支払う金額を安くすることはできませんが、医療費控除を活用することで経済的な負担の軽減にはつながります。申請時には領収書やレシートなどが必要になるため、捨てずに保管しておきましょう。

デンタルローンを利用する

一括での支払いが難しい場合には、デンタルローンを活用するのも有効です。デンタルローンとは、歯科治療専用のローンのことです。歯科治療にかかる費用を金融機関や信販会社が立て替えて支払い、患者さんは分割で返済していきます。

手数料がかかる可能性があるため事前に確認が必要ですが、一度に支払う金額を減らせる点は大きなメリットといえるでしょう。

複数の歯科医院で見積もりを取って比較する

同じワイヤー矯正であっても、歯科医院によって費用は異なります。初診料が無料の歯科医院や、追加費用がかからないプランを提供している歯科医院もあります。そのため、複数の歯科医院で見積もりを取って比較検討することが大切です。

また、歯科医師の経験や実績も費用と同じくらい重要な要素です。費用の安さだけで選ばず、信頼できる歯科医師のもとで治療を受けましょう。

まとめ

ワイヤー矯正をする女性

ワイヤー矯正は、歯並びを整えるための信頼性の高い治療法でありながら、費用面では大きな負担となることも少なくありません。治療方法には表側矯正・裏側矯正・ハーフリンガル矯正などがあり、それぞれ費用が異なります。

さらに、治療プロセスごとにも費用が発生するため、全体の総額を理解しておくことが重要です。医療費控除やデンタルローンを活用することで経済的な負担を抑えることができます。

矯正治療は長期にわたるものだからこそ、費用と効果のバランスを考慮し、納得のいく選択をすることが大切です。

ワイヤー矯正を検討されている方は、長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みの少ない丁寧な治療を意識して診療にあたっています。一般歯科だけでなく、矯正治療や小児歯科、予防歯科にも力を入れています。

診療案内はこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

治療のご予約以外にも・検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布・治療のご相談のご予約も承っております。
 

0263-47-6670

新着情報

2021年8月24日

ホームページをたちあげました。

診療時間

 
午前
午後

診療時間

午前: 9:00~12:00
午後:14:00~18:00

△ : 14:00~17:00

休診日

木曜・日曜・祝日
 

アクセス

0263-47-6670

〒390-0851
長野県松本市島内5000-2

JR島内駅より徒歩5分