松本市島内の『かみ合わせ』に力を入れた歯医者さん

〒390-0851 長野県松本市島内5000-2
JR島内駅より徒歩5分

 
 9:00~12:00
14:00~18:00

△:14:00~17:00
休診日 日曜 祝日 木曜

ご予約・お問合せはこちら

0263-47-6670
歯のクリーニングをして美しくなったイメージ

こんにちは。長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」です。

歯の着色や口臭、歯石の蓄積が気になっているものの、どのようにケアすれば良いかわからないとお悩みの方は多いのではないでしょうか。

お口のトラブルを放置すると、虫歯や歯周病などのリスクが高まり、健康や生活の質にも影響を及ぼす可能性があります。

歯科医院では、歯や歯茎の健康を守るために、歯のクリーニングが行われます。では、具体的にどのような流れでクリーニングが行われるのでしょうか。また、どれくらいの頻度で通うとよいのでしょうか。

この記事では、歯科医院でクリーニングを受けるべき理由や施術の流れ、頻度などについて解説します。歯の健康を維持したい方や美しい口元を目指したい方は、ぜひ参考にしてください。

歯のクリーニングとは

歯のクリーニングの様子

歯のクリーニングは、主に歯や歯ぐきを健康な状態にを維持するために、歯科医院で専門的に行われる歯の清掃処置を指します。

ふだんの歯磨きだけでは落としきれない歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具や機械を用いて丁寧に除去します。これにより、虫歯や歯周病になるリスクを低減できるのです。

クリーニングとホワイトニングの違い

クリーニングとホワイトニングは施術を行う目的や施術内容が異なります。クリーニングは歯の表面に付着した汚れを除去し、歯を健康な状態に保つことを目的としています。

一方、ホワイトニングは専用の薬剤を用いて、歯そのものの色調を明るくする審美的な処置です。

つまり、クリーニングはお口の健康を維持することを目的とした処置であり、ホワイトニングは見た目の美しさを追求することを目的とした処置といえます。

どちらも歯科医院で相談しながら、自分の目的や希望に合った方法を選ぶことが大切です。

歯科医院でクリーニングを受けるべき理由

歯科医院でクリーニングを受けるべき理由イメージ

歯のクリーニングは、お口の中を健康な状態に維持するために重要な役割を果たしています。ここでは、なぜ歯科医院でクリーニングを受ける必要があるのか解説します。

虫歯や歯周病の予防のため

歯科医院では、専用の器具を使用して歯の表面や歯と歯ぐきの間に付着したプラークや歯石を徹底的に除去します。これによって、虫歯や歯周病のリスクを低減することができるのです。

プラークは細菌の塊であり、これが長期間残ると細菌が繁殖して、歯の表面を溶かしたり、歯ぐきに炎症を引き起こしたりする可能性があります。

ご自身でのブラッシングだけでは落としきれない汚れも、歯科医院でのクリーニングによってしっかりと除去できるため、定期的な受診が推奨されています。

口臭や見た目の改善のため

クリーニングを受けることで、普段の歯磨きでは落としきれない着色汚れや、口臭の原因となる細菌の除去にもつながります。コーヒーやお茶、喫煙などによる歯の表面の着色汚れを、専用の器具や研磨剤を使って丁寧に取り除きます。

また、口腔内を清潔な状態に保つことで、細菌の繁殖を抑え、口臭の予防や改善にも役立ちます。これにより、見た目の美しさだけでなく、口腔内の健康維持にもつながります。

歯のクリーニングの流れ

歯のクリーニングで歯石を除去している様子

歯のクリーニングはどのような流れで進むのか解説します。

事前の口腔内チェックと検査​

クリーニングを行う前には、歯科医師や歯科衛生士が口腔内の状態を丁寧に確認します。

虫歯や歯周病の有無、歯石やプラークの付着状況、歯ぐきの腫れや出血の有無などをチェックします。必要に応じてレントゲン撮影や歯周ポケットの測定などを行うケースもあるでしょう。

これにより、患者様一人ひとりに適したクリーニング方法や注意点を把握します。

ブラッシング指導とセルフケアアドバイス

クリーニングの前後には、歯科衛生士によるブラッシング指導が行われることが一般的です。

磨き残しやすい部分を確認し、正しい歯ブラシの持ち方や動かし方、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方などを指導します。これにより、セルフケアの質が向上すれば、クリーニング後の健康な状態を維持しやすくなります。

スケーリング

スケーリングとは、歯の表面や歯と歯ぐきの間に付着した歯石やプラーク(細菌の塊)を専用の器具で丁寧に取り除く処置です。歯石は自宅での歯磨きでは除去できないため、歯科医院でのスケーリングが必要となります。

歯石やプラークを放置すると、歯周病や虫歯のリスクが高まるため、定期的なクリーニングが推奨されています。

PMTC

PMTCとは「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略です。歯科衛生士などの専門スタッフが専用の機械とペーストを使い、歯の表面や歯と歯の間、歯ぐきの境目などを徹底的に清掃します。

普段の歯磨きでは落としきれない細かな汚れや着色も除去でき、口腔内をより清潔に保つことが期待されます。

フッ素塗布などの追加ケア

クリーニング後には、虫歯予防のためのフッ素塗布などの追加ケアが行われることがあります。フッ素には、歯の質を強化し、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。

これらは歯の健康維持や再発予防を目的としたサポートケアであり、患者様の口腔状態や希望に応じて提案されます。

保険診療と自費診療の違い

保険診療と自費診療の違いを示すイメージ

歯科クリーニングには保険診療と自費診療があり、それぞれの違いがあります。それぞれ、以下に詳しく解説します。

保険診療のクリーニング

保険診療で受けられるクリーニングは、主に歯周病の治療を目的としており、歯石やプラーク(歯垢)の除去が中心に行われます。費用は1回あたり3,000円程度です。

自費診療のクリーニング

自費診療のクリーニングは、見た目の美しさや口腔内の快適さを重視した内容が特徴です。PMTCによる着色汚れの除去や、歯の表面を滑らかに仕上げるポリッシング、フッ素塗布など、より幅広いケアが受けられます。

また、保険診療よりも時間をかけて丁寧に施術されることが多く、患者様の希望や目的に合わせたオーダーメイドの対応が可能です。

費用は内容やクリニックによって幅がありますが、1回あたり5,000円〜1万円程度が一般的です。

歯科医院のクリーニングに通う頻度の目安

歯科医院のクリーニングに通う頻度の目安イメージ

多くの歯科医院では、歯の健康を維持し、虫歯や歯周病を予防するために、3か月〜半年に1回の頻度でクリーニングを受けることが推奨されています。

これは、歯石やプラークが蓄積しやすい期間を考慮した目安であり、定期的なプロフェッショナルケアによって、口腔内の状態を良好に保つことが期待されます。

ただし、歯周病のリスクが高い方や、喫煙習慣がある方、糖尿病などの全身疾患をお持ちの方は、より短い間隔でクリーニングを受けたほうがよいケースもあります。

また、矯正治療中の方や妊娠中の方も、口腔環境が変化しやすいため、歯科医師と相談しながら最適な頻度を決めることが重要です。このように、歯のクリーニングに通う頻度は、お口の状態や生活習慣によって異なるため、歯科医師の指示に従いましょう。

自宅でできる歯のセルフケア方法

自宅でできる歯のセルフケアグッズ

自宅でできる歯のセルフケアは、歯科医院でのクリーニングと併せて日々の口腔健康を維持するために重要です。

正しい歯磨きと補助用具の活用

歯に付着した歯垢や食べかすを落とし、虫歯や歯周病を予防するためには、毎日しっかりと歯磨きをすることが大切です。歯ブラシは毛先が広がっていないものを選び、力を入れすぎず、1本ずつ丁寧に磨きましょう。

歯と歯の間や歯周ポケットには歯ブラシの毛先が届きにくいため、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具も併用すると効果的です。これらを使うことで、磨き残しを減らし、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。

生活習慣の見直しポイント

セルフケアには、食生活や生活習慣の見直しも欠かせません。糖分を多く含む飲食物の摂取を控えることや、間食の回数を減らすことが、虫歯予防につながります。

また、喫煙や飲酒は歯周病になるリスクを高めます。そのため、これらの習慣を見直すことも重要です。

規則正しい生活を送ること、十分に睡眠を取ることも、口腔内の健康維持に役立ちます。自宅でのセルフケアを継続しつつ、定期的な歯科受診も心がけましょう。

まとめ

歯のクリーニングを受けて笑顔になる女性

歯科医院で行うクリーニングは、歯垢や歯石の除去を通じて虫歯や歯周病の予防を目指すケアです。

クリーニングでは、スケーリングやPMTCなどを行い、お口の中を健康な状態に保ちます。通院頻度は一般的に3〜6か月ごとが目安とされますが、個人の口腔状態によって異なります。

自宅でのセルフケアも非常に重要ですが、歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングも併用しながら、お口の健康を目指しましょう。

お口の健康を守りたいとお考えの方は、長野県松本市島内「JR島内駅」より徒歩5分にある歯医者「おおた歯科・矯正歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みの少ない丁寧な治療を意識して診療にあたっています。一般歯科だけでなく、矯正治療や小児歯科、予防歯科にも力を入れています。

診療案内はこちらお問い合わせも受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

治療のご予約以外にも・検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布・治療のご相談のご予約も承っております。
 

0263-47-6670

新着情報

2021年8月24日

ホームページをたちあげました。

診療時間

 
午前
午後

診療時間

午前: 9:00~12:00
午後:14:00~18:00

△ : 14:00~17:00

休診日

木曜・日曜・祝日
 

アクセス

0263-47-6670

〒390-0851
長野県松本市島内5000-2

JR島内駅より徒歩5分