松本市島内の『かみ合わせ』に力を入れた歯医者さん
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00~12:00 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | 〇 | - |
14:00~18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | - | 〇 | △ | - |
△:14:00~17:00
休診日 日曜 祝日 木曜
お子さまが歯医者嫌いにならないように、初めての治療の際には「まねっこ治療」を行って、歯医者は痛くない、怖くないというポジティブなイメージを持ってもらうよう心がけています。お子さまの初めての歯医者には、ぜひ当院をご利用ください。
大人でも歯医者と聞くと「痛い」という言葉が連想されてしまい、「行きたくない場所」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そんなイメージを払拭するために、当院では痛くない、怖くない治療にこだわっています。
例えば麻酔の注射をする前に歯ぐきに表面麻酔を行ったり、注射器の針は極細のものを使い一定のペースで麻酔液を注入して、痛みや刺激を感じにくくするなどの工夫をしています。
お子さまを歯医者に連れて行くときは、「痛くないから行こう」というお声がけは避けていただいたほうがいいでしょう。「痛くない」というと、逆にお子さまの頭のなかには「痛い」というイメージが焼き付いてしまうことがあります。
もし「痛くないから」という言い方をしている親御さんがいらっしゃいましたら、今後はぜひ否定ではなく肯定の文章で、お子さまを促す工夫をしてみてください。
例えば、「ちっちゃな掃除機で虫歯さんを吸い取っちゃうのよ。気持ちいいのよ」「ちっちゃなシャワーで虫歯さんをやっつけるのよ。楽しみね」など、お子さまに好奇心を抱かせ、「行ってみたい」という気持ちにさせる言葉が効果的です。ぜひお試しください。
当院ではお子さまに、「歯医者さんは痛くない・怖くない」場所というイメージを持ってもらうための、「まねっこ治療」を実践しています。
まねっこ治療とは、本番の治療を行う前に実際に診療台に座ってもらい、実際の治療器具を使って、治療のまねっこをすることです。一番最初にこの「ぜんぜん痛くない治療」をすることが、実はお子さまと歯科医師の信頼関係を築く上でとても大切なのです。
1人で診療台に乗って、知らない人にお口あーんと開いて見てもらう。ここまででも小さなお子さまには勇気のいる行動です。そして実際にお口の中に水をかけながら、削れないドリルで振動を与え、治療しているふりをします。この時点で泣いてしまうお子さまもいますが、それは痛くて泣いているわけではありません。不安で泣いているだけです。
ドリルの音やお口にかかる水は、必ずしも心地良いものではないかもしれませんが、まねっこ治療では、ドリルの音は「カッコいい飛行機の音」、水は「気持ちいいシャワー」、お口にたまった水を吸うのは「面白い小さな掃除機」といったポジティブなイメージをインプットします。この治療行為が「痛み」と結びつきさえしなければ、歯医者イコール痛いというイメージが作られることはありません。
そうして「まねっこ治療」が終わったら、頑張ったことをたくさん褒めてあげるのです。褒められて嬉しい、誇らしいという気持ちが、次に本番の治療をするときの頑張りへとつながります。
お子さまが歯医者嫌いにならないためには、一番最初の治療が肝心です。生涯に渡って歯の健康を守っていくための大切な一歩になりますので、ぜひ当院の「まねっこ治療」をご利用ください。
お口の中を拝見し、歯や歯ぐきの状態を確認します。痛みのある検査はありませんのでご安心ください。必要に応じてレントゲン撮影も行います。
お子さまのお口の中がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
当院では、嫌がるお子さまを押さえつけてムリヤリ治療することはありません。
まず、「まねっこ治療」でトレーニングを行います。
そのため、お子さまご自身が納得して治療を受け入れられるようになるまでに数回の通院が必要な場合があります。
お子さまが治療に納得できたら、いよいよ治療を開始します。
虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。
お子さまの健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。